🚖タクシー運転手になるには?必要な資格や手順を解説|国際交通タクシー🚖 How to Become a Taxi Driver in Japan: Required Licenses & Steps | Kokusai Kotsu Taxi Guide

タクシー運転手になる必要な資格や手順を解説

タクシー運転手になるには、普通自動車第二種運転免許の取得をはじめ、接客や法令に関する研修、教習車を使った実地研修など、いくつかの過程を経る必要があります。入社後はすぐに運転手として勤務を始めるのではなく、まずはこれらの過程を全てクリアし、必要な技術や知識を習得することが求められます。

お客様を安全に目的地までお届けできるスキルを身につけたと認められて、晴れてタクシー運転手としてデビューすることができるのです。

近年、タクシー業界では人手不足が深刻化しており、未経験の方でも安心してスタートできるよう、二種運転免許の取得費用や研修期間中の待遇など、充実した支援制度を提供するタクシー会社が増えています。

「運転が好き」「自由な働き方をしたい」と考えている方にとって、今がタクシー運転手になるチャンスかもしれません。

本記事では、タクシー運転手になるためのステップや必要な資格、タクシー会社選びのポイントを分かりやすく解説します。

ぜひ参考にして、新たなキャリアの第一歩を踏み出してみましょう。

目次

タクシー運転手になるには?手順を紹介

タクシー運転手になるには、どのような資格が必要で、どのくらいの期間で安定して稼げるようになるのか、といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

はじめに、タクシー運転手になるための手順を分かりやすく解説します。

真剣な表情でハンドルを握る若い女性タクシー運転手のアニメ風イラスト|タクシー運転手に必要な資格や手順を解説

タクシー会社への応募と入社

運転手になるには、まずは第一歩として、勤務するタクシー会社を探す必要があります。

[求人情報の探し方]

  1. 地元のハローワークで求人情報を確認する
  2. 興味のあるタクシー会社の求人情報を自分で見つけて直接応募する
  3. ドライバー職に特化した転職支援サービスを利用する

良い求人が見つかり次第、早速応募してみましょう。

面接時には以下の書類提出が求められるため、事前に準備しておく必要があります。

[主な提出書類]

・履歴書

・運転免許証(必須)

・健康診断書(最終面接時または内定後)

タクシー運転手はお客様の命を預かる職業であるため、乗務員の健康状態は非常に重要視されています。

このため、入社前には労働安全衛生法に則り健康診断を受けるよう求められることが一般的です。

大きな持病がない場合はそこまで心配する必要はありませんが、健康状態によっては不採用となるリスクもあります。

もし健康状態に不安がある場合は、早めに自身の体調について確認しておくことをおすすめします。

書類選考、面接、健康診断を無事に通過した後は、必要な手続きを経て、いよいよタクシー会社に入社となります。

資格取得までの期間と流れ

タクシー運転手として働くためには、普通運転免許に加えて「第二種運転免許」の取得が必須となります。

多くのタクシー会社では、未経験者向けに二種免許取得制度を提供しており、免許取得にかかる費用や段取りを会社がサポートしてくれます。

この場合、タクシー会社が提携する教習所で免許を取得することになりますが、通学型や合宿型など、会社ごとにその方法は異なります。

[所要期間]

第二種運転免許を取得するには、通常2週間程度の期間がかかります。

勤務する地域(東京や大阪など)によっては、これに加えて法令試験に合格する必要があり、その場合は、さらに2週間程度の期間を要します。

[大切なポイント]

運転手として稼働できるまでの準備期間中に対しても給料が出るのか、必ず確認しておきましょう。

・日給は支給されるのか

・教習所までの交通費は支給されるのか

・社宅の提供はあるのか(住居が必要な場合) など

研修中であっても入社している以上は給料が出る事が一般的ですが、交通費など細かな点についてもよく確認しておきましょう。

[タクシー運転者登録制度]

第二種運転免許の取得と合わせて、法人タクシーに乗務するには、運輸局長が認定する講習(法令、安全、接遇及び地理)を受講・修了し、タクシー運転者登録を受ける必要があります。

登録実施機関の所在地は以下の13地域となり、この中の最寄りの機関にて受講・登録を行います。

・登録実施機関所在地:

札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡

営業所配属後に行われる社内研修

タクシー運転手として必要な資格を取得後、営業所に配属されると、実務に必要な研修が行われます。

研修を通じて、タクシー運転手になるための基礎から応用まで必要な知識を学んでいきます。

[主な研修内容]

・接客マナー

・運転に関する法令

・車内機器の使用方法

・効率の良い営業方法

・教習車での実技訓練

[添乗指導]

研修後半では、先輩運転手の指導を受けながら実際に業務を行い、運転技術に加えて、トラブルへの対処法や現場で役立つノウハウをさらに習得します。

タクシー会社によって異なりますが、通常では1〜3日間かけて添乗指導を実施します。

タクシー運転手としてデビュー

資格取得や必要な研修を終えた後は、いよいよタクシー運転手としてデビューを果たします。

免許取得や地理試験の合格にサポートがある会社の場合、最短で入社後1ヶ月程度で乗務開始となります。

※免許取得や研修に時間がかかることもあるため期間は目安です。

タクシー運転手になるために必要な資格は?

真剣な表情でタクシー運転手になるための資格や手順を学ぶ男性|教本を読むスーツ姿の男性のイラスト

普通自動車 第二種運転免許の取得

タクシー運転手になるには、「普通自動車第二種運転免許」が必要です。

  • 普通自動車第一種運転免許 = 自家用車を運転するために必要な免許
  • 普通自動車第二種運転免許 =  営利目的で運転するために必要な免許

タクシーの運転手や運転代行、路線バスの運転手など、賃金をもらってお客様を目的地に運ぶ場合に必要な免許となります。

[取得するための条件]

  • 普通自動車免許を取得してから3年以上経過していること
  • 年齢が満21歳以上であること

※特例として、「年齢」を19歳以上、「経験年数」を1年以上に引き下げることができる場合もあります。

この特例を利用するためには、指定の教習を受ける必要があります。

受験資格特例教習を実施している自動車教習所については、お近くの都道府県警察の窓口にお問い合わせください。

【参考】警察庁|第二種免許等の受験資格の見直しについて

[適性検査]

第二種免許を取得するためには、以下のような適性検査も通過する必要があります。

  • 視力:片眼0.5以上、両眼0.8以上(眼鏡やコンタクトレンズでの矯正可)
  • 深視力:誤差2cm以下
  • 色彩識別能力:赤・青・黄の3色を識別できること
  • 聴力:10mの距離で90デシベルの警報音が聞こえること(補聴器使用可)

これらの資格と検査をクリアすると、タクシー運転手として働くための準備が整います。

取得期間と費用について

普通自動車第二種運転免許の取得期間は、通学形式と合宿形式によって異なりますが、一般的には2週間程度が目安です。

自己負担で普通自動車第二種運転免許を取得する場合の費用は、約25万円程度が相場です。

この金額は決して安くはなく、仕事の合間に教習所へ通うのもなかなか大変です。

そのため、まだ普通自動車第二種運転免許を持っていない場合は、タクシー会社が提供する免許取得支援制度を活用するのが最も効率的かつ賢い方法と言えるでしょう。

多くのタクシー会社では、二種免許取得制度を設けており、免許取得にかかる費用を会社が負担してくれる場合があります。

ただし、「〇〇年以上勤務した場合に費用を補助する」といった条件がつくことがあるため、入社前にこの制度の有無や詳細についてしっかり確認しておくことが重要です。

合格率と難易度

令和5年度の普通自動車第二種免許の合格率は57.2%となっており、普通自動車第一種免許(合格率約75%)よりもやや難易度が高いと言えます。

【参考】警察庁交通局運転免許課|運転免許統計 令和5年版

あわせて読みたい

[二種免許の試験内容]

普通自動車第二種免許の試験は、学科試験と技能試験の2種類です。

  • 学科試験

学科試験はマークシート式で、全95問が出題されます。

合格には90点以上が必要です。

  • 技能試験

技能試験は教習所内試験と路上試験の2つがあり、いずれも90点以上で合格となります。

[二種免許取得のための講習]

また、二種免許を取得するには、以下の2種類の講習を受ける必要があります:

  • 応急救護処置講習
  • 旅客者講習

一部地域で必須、法令試験の合格

2025年現在、13指定地域では、タクシー運転手になるために筆記試験「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」へ合格する必要があります。

・指定地域:

札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡

【参考】国土交通省|2.タクシー運転者試験制度の拡充

あわせて読みたい
報道発表資料:タクシー運転者登録制度を全国に拡大します~主な政令指定都市から全ての地域へ~ - 国土交... 国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

[試験内容と合格基準]

この試験は、タクシー運転手としての基本的な法的知識や接遇の技術、安全運転に関する理解を問う内容です。

1日程度の学習で合格できる内容とも言われており、難易度は比較的低いとされています。

合格証の有効期限は、試験合格日から2年間です。

◎試験内容

法令、安全、接遇に関する問題が45問出題され、36問以上の正解(正答率80%以上)で合格となります。

[地理試験の廃止]

2024年2月までは「地理試験(輸送の安全に係る地理の試験)」も必要でしたが、これが廃止となり法令試験のみが実施されています。

地理試験は合格率が50%と非常に厳しく、受験者の半数が不合格となっていたため、業界の人材不足の一因とされていました。

また、カーナビやグーグルマップの普及により、地理試験が時代に合わないという声も多く、廃止が決定されました。

タクシー運転手に向いている人の特徴とスキル

ここからは、タクシー運転手に向いている人の特徴や、必要なスキルについて解説します。

快適で安全な移動を提供するためには、運転技術、接客スキル、地理の知識といったさまざまなスキルを、バランスよく持ち合わせていることが大切です。

運転技術の重要性

タクシー運転手にとって、最も基本的かつ重要なスキルは運転技術です。

安全で快適な運転はもちろん、都市部や観光地などの混雑した道路や複雑な交通状況においてもスムーズに走行する能力が求められます。

目的地まで早く到着できることが望ましいですが、その際も急発進や急ブレーキを避け、穏やかな運転を心がけることが大切です。

こうした技術を持つタクシー運転手は、お客様からの信頼を得やすいと考えられます。

また、タクシーの運転は長時間の運転が続くことも多いため、集中力を持続させることができる人が向いています。

接客スキルと対応力

タクシー運転手になるには、接客スキルも欠かせません。

お客様にとって、タクシーの車内は長時間を過ごす空間であり、運転手の態度や言葉遣いが大きな影響を与えます。

お客様がリラックスして快適に過ごせるよう、適度な会話を心がけ、親しみやすく落ち着いた対応をすることが求められます。

また、トラブルが発生した際には、冷静かつ適切に対応する能力も必要です。

お客様に対する柔軟な対応力は、リピーターを増やし、安定した収入の確保にもつながります。

地理に関する知識の必要性

近年のタクシー運転手は、基本的にカーナビを使用して業務を行うことが多いです。

しかし、より迅速で効率的な運転をするためには、運転地域の地理の知識が依然として重要になります。

目的地に最短時間で到達するためには、地名や主要な施設、道路の状況を把握していることが求められます。

また、渋滞を避けるために、リアルタイムで交通情報を収集し、最適なルートを選択する能力もあるとよいでしょう。

さらに、インターネットやカーナビでは得られないような地元ならではの情報に精通している運転手は、観光地を訪れるお客様にも頼りにされます。

このような知識を持つことで、他のタクシー運転手との差別化を図ることができます。

タクシー会社の選び方は?

タクシー運転手として長く安定して働き続けるためには、タクシー会社選びが非常に重要です。

自分のライフスタイルに合った働き方ができるか、希望する収入が得られるか、さらに未経験者の場合は支援制度が整っているかもチェックしておくことが大切です。

これらをよく確認せずに入社してしまうと、後々後悔することにもなりかねません。

ここでは、タクシー会社を選ぶ際にチェックすべきポイントを詳しく解説します。

理想の働き方ができるか

タクシー運転手の勤務スタイルは、一般的に日勤、夜勤、隔日勤務の3種類から選ぶことができます。

自分のライフスタイルや希望に合った勤務形態を選べるかどうか、入社前にしっかり確認しておきましょう。

  1. 昼日勤(朝から夕方までの勤務)

サラリーマンと同じような勤務形態で、家庭がある人や、夕方には帰宅してプライベートを充実させたい方に適しています。

  • 夜日勤(夕方から翌深夜までの勤務)

夜間勤務は、酔っ払ったお客様の対応など昼間の勤務と比べてトラブルのリスクが多少増える可能性もありますが、深夜料金が適用されるため収入アップが期待できます。

効率よく稼ぎたい方にぴったりな勤務形態です。

  • 隔日勤務(朝から翌深夜までの勤務)

勤務時間が長い分、勤務明けには丸一日休むことができるため、プライベートを大切にしたい方に向いています。

ただし、特殊な勤務形態なので、体力に自信があり、休息時間や運転時間をしっかり管理できる方におすすめです。

体調管理や集中力の維持が求められます。

稼ぎやすい給与体系であるか

「タクシー運転手の給料は実力で決まる」と耳にしたことがある方も多いかもしれません。

これは、多くのタクシー会社が「歩合制」を採用しているためです。

しかし、歩合給だけでなく、固定給や賞与の有無など給与体系は会社ごとに異なります。

タクシーの給与体系は、主に以下の2つに分かれます。

自分の稼ぎたい金額と照らし合わせて、どちらが自分に合っているのか考えましょう。

  1. 固定給+歩合給

基本給に加えて、歩合給と賞与が支給されるため、安定した収入が保証されるのが大きなメリットです。

ただし、歩合給は比較的低めに設定されていることが多く、より多くの収入を目指す方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

  • 完全歩合制

乗客を乗せた分がそのまま収入に直結するため、努力次第で収入を大きく増やせる可能性がある給与形態です。

年齢や性別、職歴に関係なく、本人の実力次第で未経験者でもチャンスがあります。これこそが、タクシー業界の大きな魅力の一つです。

ただし、その反面、乗客を確保できなければ収入は得られないというリスクもあります。特に、体調不良などで働けないときは、収入に大きな影響を与える可能性があります。

稼ぎやすい営業エリアであるか

特に歩合制の場合、稼げるエリアで乗務できるかどうかが収入に大きく影響します

タクシー会社がどのエリアを担当しているか、またそのエリアが稼ぎやすい環境かどうかを事前に確認しておきましょう。

◎稼ぎやすいエリアの特徴

・乗降者が多い駅がある

・オフィス街や繁華街がある

・高級住宅街がある

・早朝から深夜まで営業している商業施設がある

・渋滞しにくい道路が多い

これらのエリアでは、効率よく乗客を乗せることができ、安定した収入が期待できます。

また、なるべく自宅付近に近い営業エリアを選ぶことで、通勤の負担を減らして勤務効率をアップさせることができます。

なお、営業エリアはタクシー会社ごとに決まっており、もしエリア外で乗務した場合は、タクシー会社から処分を受けることとなるため十分注意しましょう。

未経験者向けのサポート体制が整っているか

未経験からタクシー運転手を目指す場合、サポート体制が整っているタクシー会社を選ぶことが非常に重要です。

特に、第二種運転免許の取得費用や研修期間中の待遇など、未経験者向けの支援制度が充実している会社を選びましょう。

  • 第二種運転免許取得サポート

タクシー会社によっては、第二種運転免許の取得に関する費用を全額負担してくれるところもあります。

さらに、研修期間中も勤務扱いとなり、日給や交通費が支給される場合もあるので、転職活動を行っている方も安心して働き始めることができます。

  • 生活支援制度

タクシー業界は、人口が多い都市であればあるほど稼ぎやすい傾向にあります。

都市部での収入アップを目指す場合、地方から引っ越しを考えることもあるでしょう。

その際に助かるのが、社員寮の完備や入社祝い金の支給などの生活支援制度です。

これらは金銭的な負担を軽減し、スムーズに新生活をスタートさせるために非常に役立ちます

ただし、これらの金銭的支援には返済義務がある場合もあるため、契約内容を十分に確認しておくことが大切です。

まとめ

タクシー運転手になるには、普通自動車第二種運転免許の取得をはじめ、接客・法令等の研修や、教習車を使った実地研修などの過程を経る必要があります。

タクシー業界は「誰でもなれる職業」と思われがちですが、実際には運転だけではなく、お客様に満足してもらうための努力が求められます。

運転技術や地理に関する知識を深めることはもちろん、接客スキルや状況に応じた柔軟な対応力も必要です。

タクシー運転手として活躍するには、これらの技術や知識をしっかりと習得できるよう、サポート体制が整ったタクシー会社を選ぶことが大切です。

現在のタクシー業界は、都市部や観光地での需要が急増している一方で、ドライバー不足が深刻化しています。

この状況を受け、近年では多くのタクシー会社が、働きやすい環境づくりや手厚いサポート体制を強化するなど、未経験者や転職者の積極的な採用・育成に取り組んでいます。

そのため今がまさに、タクシー運転手として新たな一歩を踏み出す絶好のタイミングなのです。

ぜひ、このチャンスを活かしてタクシー運転手を目指してみませんか?

【アプリドライバーに興味がある方へ】

国際交通では、タクシードライバーだけでなく、アプリドライバーという新しい働き方も用意しています。アプリを通じた配車が中心のため、お客様探しに時間をかけることなく、効率よく働くことができます。未経験の方や地方・海外出身の方でも、しっかりとした研修とサポートがあるので安心です。

「東京で働いてみたい」「安定した環境でしっかり稼ぎたい」「プロドライバーとして成長したい」とお考えの方は、ぜひ一度会社見学にお越しください!

👉国際交通のタクシードライバーの平均年収・月収を徹底分析!稼げる仕組みも解説を知りたい方は、こちらをクリック!

👉 海外出身の方に運送業特定技能外国人受入れビザ申請に関する詳しい情報は、
出入国在留管理庁(法務省公式サイト) をご覧ください。

▼未経験ドライバーさん積極採用中です! ご興味がある方は、見学も兼ねた説明会も受付中です。

国際交通(kmG東京)社員募集エントリーフォームのリンクバナー、社員と社長の集合写真

国際交通【タクシー】の採用情報を見る

国際交通【アプリドライバー】の採用情報を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次