タクシードライバーが副業するメリットと注意点を詳しく解説
タクシードライバーが副業を検討する理由。
昨今の物価上昇や景気の先行き不透明感に加え、政府の“副業推進”政策が加速していることも、タクシードライバーを含む多くの労働者が副業に関心を寄せる大きな理由になっています。
歩合制や日給制など収入が天候や景気に左右されやすい勤務体系の方にとって、収入の補完や将来への備えとして副業は一つの選択肢といえるでしょう。また、セカンドキャリア、サードキャリアに向けた準備、スキルアップのための副業など、目的は様々。
ただし、副業を始めるにあたっては本業への影響や健康管理、法令や就業規則の確認など、慎重な判断が求められます。
本記事では、副業を検討するタクシードライバーの方に向けて、メリットや注意点、具体的な副業の例を紹介します。
タクシードライバーが副業するメリット
タクシードライバーが副業を行うメリットは、タクシー運転手としての収入が安定しない場合、副業によって経済的な余裕が生まれることが期待できます。
また、比較的時間の余裕がある勤務のため、趣味と実益を兼ねた副業であれば、それ自体が「メリット」として、とらえることができると言えます。
収入の補填ができる
タクシードライバーの収入は、勤務形態や景気、地域によっても差があるため、収入の波が大きいというイメージがあると思います。副業を持つことで、こうした変動を補い、安定した生活が期待できるという見方もあるかもしれません。
また、計画的に副業を行うことで、将来の資金準備や旅行、趣味の費用にあてることも可能になるでしょう。
最近の物価上昇や将来に対する漠然とした不安に備える意味でも、追加収入の確保を検討されるのは、タクシードライバーに限ったことではありません。
時間の有効活用
タクシードライバーは仕事の特性で、柔軟な時間設定が可能です。これを最大限に活かすためには、副業を行うタイミングや内容を工夫することで、時間の有効活用が可能になります。
特に隔日勤務では、翌日の乗務がなくなるため、その時間を有効活用できます。
また、運転業務が比較的落ち着いている時間帯の休憩中、短時間にタクシーの車内でもできる副業(インターネット系)であれば、体調的な負担なく副業の活動を行うことができます。このように、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことで、両立が可能になるでしょう。
タクシードライバーは勤務シフトに余裕があることも多く、自由な時間を使い様々な活動に取り組むことができます。趣味を活かし、実益と兼ねた活動を行うことも可能かもしれません。
スキルの向上・経験の幅が広がる
副業を通じて、本業のタクシードライバーでは得られない知識やスキルを身につけることができます。
タクシードライバーとしての業務は、運転技術や接客に特化していますので、副業により、それ以外の分野の業務を行うことで、新たなスキルを磨くことが可能です。
たとえば、IT系のスキルアップを目的に、インターネット系の副業に取り組むと、それに付随する知識が増えるだけでなく、営業力、パソコンスキル、顧客対応の経験値がアップする可能性があります。
これらは結果的にタクシー業務にもプラスの影響をもたらすでしょう。
また、本業に活かせるスキルの習得として、観光系のガイドや通訳などの仕事もいいかもしれません。
将来的にキャリアを見据え、自身のスキルアップを叶え、発展させる強力な武器となることでしょう。
タクシードライバーが副業するデメリット・注意点

ここまでは、副業のもたらすメリットを中心にまとめてきました。しかし、タクシードライバーが副業をする際は、いくつかの注意点があります。
ここでは、注意しておかないといけないデメリットについて紹介していきます。
就業規則に違反する可能性
タクシードライバーとしての副業を始める前には、勤務先の会社が副業に関してどういったルールを定めているか、就業規則の確認は必ず必要です。
タクシーやバスといった旅客運送事業者では、睡眠の確保が重要です。近年、睡眠不足による重大な事故の発生などが相次ぎ、規制が強化されてきていることから、事業者には勤務シフトの管理強化が強く求められ、罰則も重くなってきているため、多くの事業者では、副業を禁止していたり、業種などの制限を設けていたりする場合があります。就業規則に違反した場合、乗務停止や減給、解雇などの処分を受ける可能性もあるため、会社の規定は事前に必ず確認しましょう。
たとえ、副業が許可されていても、タクシードライバーの業務に影響が出る可能性があるかどうかの審査があったり、申請されてから判断・許可する場合もあるかもしれません。
副業を考える際には、会社の就業規則を確認し、必要に応じて、運行管理者に相談することが、安心して仕事を進めていけるポイントです。
体力的な負担が大きくなる可能性
タクシードライバーが副業する時に気を付けないといけないのが、体調管理です。
タクシードライバーは長時間運転が基本となるため、睡眠時間を削るような副業の選択はするべきではないでしょう。副業のために十分な休息ができなければ、体力の消耗が激しくなり、健康を害したり集中力が続かなくなったり、居眠り運転につながるなど、本業に悪影響が出るリスクがあります。
副業する場合でも、睡眠時間はしっかりと確保しなくてはいけません。睡眠不足はタクシー業務で大事な集中力を低下させ、事故やトラブルの原因になります。
特に不規則なシフトで働くタクシードライバーにとっては、決まった時間に寝起きすることが難しいこともあるので、なるべく規則正しい生活リズムを心掛けていきましょう。
体調管理には、適度な運動や食事もバランスを考えることも大切です。栄養をしっかり摂り、体力的な負担を減らしましょう。
確定申告
副業で得た収入が年間20万円を超えると、確定申告が必要になります。
確定申告を行うことで、所得税の還付や控除を受けられる可能性があります。
申告には、収入や経費の記録が必要です。副業での収入や支出は日ごろからきちんと管理し、必要な書類は捨てずに保管しておきましょう。
確定申告の期限にも注意し、余裕を持って準備を進め申告を行ってください。
副業の収入が年間20万を超えるかどうかも、副業を検討するひとつの目安にもなるでしょう。
副業先の選び方
副業を選ぶ際には、いくつかのポイントを抑えておくといいでしょう。
自分の興味や得意分野に関連した仕事だと継続しやすいです。興味がある仕事であれば、自然とモチベーションが高まり、スムーズに取り組むことができます。
また選び方で次に大事になるのが、時間帯です。
シフトに合わせて、副業の業務時間を自由に調整できるかどうかを確認しておきましょう。
タクシードライバーとしての稼ぎ時と副業の時間が重なってしまうと、結果的に稼げないまま仕事だけが増えてしまうという事態を起こしかねません。
副業の選択にも、慎重さが必要になります。
タクシー運転手に向いている副業例

タクシードライバーに適している副業も、多くあります。
始めやすさや今後のキャリアアップにもつながる仕事など、副業を検討している方の参考になるよう、いくつかの例を紹介します。
副業の仕事では、自分のペースで働けて、タクシー業務とのバランスを取りやすいかどうかを重点的に考えると良いでしょう。
ブログ・YouTube発信
● 特長
日々の業務で得たリアルな体験や接客ノウハウ、観光情報を、ブログ記事や動画として発信できます。
● 向いている理由
初期コストがほとんど不要
タクシー運転手ならではの「現場感」は大きな武器
通勤・業務の合間にスマホで撮影・執筆可能
不動産投資・駐車場経営
● 特長
タクシー業務で得た「地域の知識」「人の流れ」は、不動産投資に大いに役立ちます。
不動産の賃貸業は、人的な負担がほとんどなく、安定的な収益を得ることができる理想的な副業と言えるでしょう。
● 向いている理由
- タクシー運転で培った土地勘を活かせる
- 一度軌道に乗れば、安定的な収入が期待できる
- 資産として将来性も高い
● 注意点
管理や税務処理も視野に入れる
初期投資が必要なため、計画的な資金設計が重要
接客研修講師・セミナー登壇
● 特長
長年の接客経験を生かして、企業や学校向けの研修講師やマナー講座の登壇者として活躍するケースもあります。
● 向いている理由
- タクシーの接客は実践的で応用力がある
- 高齢者対応・外国人対応など専門性を持てる
- SNSやブログ発信を通じて仕事を得ることも可能
4. 写真撮影・ストックフォト販売
●特長
乗務中に出会う美しい風景や街の風景を撮影し、ストックフォトサイトで販売する副業です。
スマホでも十分に始められます。
●向いている理由
撮った写真が継続的に売れていく「資産型副業」
都内や観光地を巡る中で写真チャンスが多い
スキマ時間に撮影・アップロードできる
タクシードライバーが副業を始める前に知っておくべきこと

副業は収入の補填やスキルの幅を広げる手段として有効ですが、タクシードライバーが副業を始める際には、いくつか事前に確認すべき大切なポイントがあります。
まず大前提として、本業であるタクシー業務が最優先であることを忘れてはいけません。副業によって心身に過度な負担がかかれば、集中力の低下や事故のリスクにもつながります。
また、副業の選択肢として、自分の経験やスキル、趣味などを活かせる業種を選ぶこともポイントです。
どの副業であっても「本当に自分に合っているか」「長く続けられるか」「労働条件はどうか」といった点を冷静に見極める必要があります。
さらに1番重要なポイントは、勤務先の会社の方針や規則を確認すること、そして副業に必要な許認可やライセンスの有無を把握することです。
それぞれ詳しく解説します。
勤務先の方針や就業規則を必ず確認する
副業を始める前に、まず確認しておくべきなのが「会社が副業を認めているかどうか」です。
近年では副業を容認する企業も増えてはいますが、タクシー会社の中には依然として副業を禁止または制限しているところも少なくありません。
多くのタクシー会社では、就業規則や社内ポリシーの中で副業に関する条件が明記されており、「競業にあたる仕事は禁止」「事前に会社への届け出が必要」「深夜勤務との兼ね合いに配慮すること」など、さまざまな制限が設けられていることがあります。
また、たとえ会社が副業を許可していたとしても、タクシードライバーという職業柄、長時間の運転による疲労や注意力の低下は安全運行に直結する問題となります。
乗客の命を預かる仕事である以上、会社側が副業に慎重になるのも当然といえます。
したがって、副業を始める前には自己判断で動くのではなく、就業規則の確認や担当者への相談を必ず行いましょう。
必要であれば書面で許可を取っておくことで、後々のトラブルも防ぐことができます。
副業に必要なライセンスや許可を確認・取得する
副業の内容によっては、法律上の資格や許可が必要になる場合があります。
たとえば、中古品の販売を行う場合には「古物商許可」が必要ですし、ライドシェアなどの有償運送に関わる仕事では、一定の条件を満たす必要があります。
こうした許認可を得ずに副業を始めてしまうと、無許可営業として法令違反に該当するおそれがあります。
最悪の場合、行政処分や罰金だけでなく、所属するタクシー会社の信用を損ねる結果にもつながりかねません。
副業に必要なライセンスは業種によって大きく異なります。
例:
・物販ビジネス(中古品):古物商許可(公安委員会の管轄)
・講師業・セミナー(対面開催):特になし(ただしインボイス登録が有利)
・不動産賃貸・駐車場経営:不動産業免許(※仲介業を行う場合)
・写真・映像販売とブログ・YouTube収益化:特になし
申請から許可が下りるまでに数週間~数か月かかるケースもあるため、副業の開始を検討する際は余裕を持って準備を進めていきましょう。
また、確実に法令を遵守するためにも、都道府県の担当窓口や公式ウェブサイトなどで最新の情報を確認を行ってください。
副業は自己責任のもとで行うものですが、法令遵守は絶対条件です。
安全かつ健全に副業を続けるためにも、必要な手続きを怠らず、すべてが整った状態でスタートを切るようにしましょう。
まとめ
タクシードライバーが副業を始めることは、収入の向上や新たなスキルの習得につながる前向きな選択肢のひとつとも言えます。
しかし、本業の安全運転に支障をきたさないよう、体調管理や労働時間のバランスには十分な配慮が必要です。
また、勤務先の副業に関する規定を事前に確認し、必要に応じて許可を得ることは、会社との信頼関係を保つ上でも重要です。
副業の内容によっては法的なライセンスや許可が求められるケースもあるため、事前の調査と準備を怠らないようにしましょう。
無理のない範囲で本業と副業を両立させることで、安定した働き方と将来の選択肢を広げることができます。
安全かつ合法的に副業を行うために、しっかりと情報を集めたうえで計画的にスタートを切るようにしましょう。