タクシー運転手が何歳まで働けるのか、わかりやすく解説します。
高齢化が進む現代、定年後も収入を得たい、社会と関わり続けたいと考える方が増えています。
そのような中で、「タクシー運転手は定年を過ぎても働ける職業」として注目されているのを知っていますか?
実際に、一般的な定年年齢である65歳を超えて活躍しているタクシー運転手は多く、中には70歳を過ぎても現役で働き続けている方もいます。
とはいえ「何歳まで働けるの?」「転職する際に年齢制限はあるの?」など、年齢に関する不安や疑問を感じている方も多いはずです。
本記事では、タクシー業界への就職・転職に関する年齢制限や必要な条件、高齢ドライバーの実際の働き方などをわかりやすく解説します。
ぜひ、ご自身の将来と照らし合わせながら、タクシー運転手という新たな選択肢を検討してみてください。
タクシー運転手の年齢制限

タクシー運転手は、他の職業と比べて年齢によるハードルが低く、定年後の第二のキャリアとしても人気のある職業です。
高齢化が進む日本において、実際に現役で活躍しているタクシードライバーの多くは50代~60代が中心で、70代で働いている方も珍しくありません。
では、タクシー運転手は何歳まで働くことができるのでしょうか?
まずは、法人タクシーと個人タクシーにおける年齢制限の違いから解説していきます。
法人タクシーの定年65歳
法人タクシーの場合、実は法律による明確な年齢制限はありません。
そのため、就業年齢は各タクシー会社の規定によって異なりますが、一般的には60~65歳を定年としている企業が多く見られます。
ただし、定年を迎えたあとも引き続き働くことを希望する場合は、アルバイトや契約社員などの雇用形態で再雇用され、70~74歳頃まで勤務を継続できるケースも多くあります。
各社ともに、高齢者が無理なく働けるよう、勤務日数や時間に配慮した柔軟な働き方を用意していることも特徴です。
一方で、高齢ドライバーの運転に不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、多くのタクシー会社では企業としての安全管理体制が整備されており、運転者・乗客の双方の安全確保に努めています。
◎具体的な安全対策は以下のとおりです。
・運行管理者による点呼・健康チェックの実施
・定期的な安全教育の実施
・整備管理者による車両の点検・整備
・雇用主が各ドライバーの運転状況を把握し、継続雇用の可否を判断する など
個人タクシーの定年75歳
個人タクシーの場合は、法令で明確に定められた年齢制限があります。
定年は「75歳」、開業申請ができるのは「65歳未満」です。
◎個人タクシーにだけ年齢制限が設けられている理由
法人タクシーとは異なり、個人タクシーには運行管理者や整備管理者といった第三者による安全管理体制が存在しません。
日常的に運転状況や健康状態をチェックする仕組みが無く、安全性を客観的に把握・判断することが難しいという課題があります。
このような背景から、一定の安全性を担保するために「定年制」が法令で設けられているのです。
タクシー運転手は何歳まで働ける?
上記で解説したように、タクシー運転手という職業は、一般的な定年とされる65歳を過ぎても働ける環境が整っています。
もちろん、本人の健康状態や運転適性、会社の規定などによって異なりますが、一般的には以下の働き方が選択できます。
- 65歳~70代前半まで…契約社員や嘱託・アルバイトとして勤務可能
- 個人タクシーの場合:75歳まで乗務可能
年齢を理由に仕事の選択肢が限られるケースも多い中で、年齢を重ねても活躍できるというのは、この業界ならではの大きな魅力です
定年後もタクシー運転手として働くには
定年後も働けるタクシー運転手に興味を持った方も多いのではないでしょうか?
ここでは、未経験からタクシー運転手を目指す場合の年齢制限や必要な条件についてご紹介します。
ぜひご自身の状況と照らし合わせてご覧ください。
実際は、何歳まで採用される?
タクシー運転手の求人は「年齢不問」としているケースがほとんどで、40代・50代から転職してスタートする人も珍しくありません。
応募条件としては、主に以下の2点が求められます。
- 普通自動車免許(取得後3年以上が経過していること)
- 健康状態に問題がないこと
もちろん、年齢だけでなく適性や人柄も総合的に判断されます。
それでも、他業種によく見られる「35歳未満」などの年齢制限付きの求人と比べて、タクシー業界は年齢にとらわれず挑戦しやすい環境だと言えます。

60代からでもスタートできる?
タクシー業界は年齢のハードルが比較的低いとはいえ、60代かつ未経験となると、採用される可能性はやや低くなるのが現実です。
その主な理由に、タクシー運転に必須となる「普通自動車第二種免許(二種免許)」の取得費用に関する問題が挙げられます。
多くのタクシー会社では、長期間働けることを条件に、二種免許の取得費用を会社側が負担しています。
しかし、高年齢の応募者に対しては「長期雇用が見込めない」と判断され、費用を自己負担とされるケースが少なくありません。
この費用負担がネックとなり、不採用になることもあるのです。
とはいえ、定年後のセカンドキャリアとしてタクシー業界に転職する人も増えており、60代からのチャレンジが不可能というわけではありません。
自己負担で免許を取得してでも働きたいという強い意欲があれば、採用される可能性はあります。
なお、二種免許の取得費用に関する対応は会社によって異なるため、応募前に必ず確認しておくことが大切です。
年金を受給しながら働くときのポイント
年金を受給しながらでも、タクシー運転手として働くことは可能です。
ただし、何も考えずに働いてしまうと、年金が減額されるといった思わぬ損をすることもあります。
そうならないためにも、年金を受給しながら働く際の基本的なルールや注意点をしっかり確認しておきましょう。
年金受給者の就労制限
年金の種類によっては、月の収入額に応じて「年金が減額される」こともあります。
まずは、受給する年金の種類について、自分が以下のどちらに該当するか確認しましょう。
- 老齢基礎年金のみ受給している方
就労によって年金が制限されることはありません。⇒自由に働けます。
- 老齢厚生年金を受給している方
在職老齢年金という制度の対象となり、受け取る報酬によっては年金が減ってしまいます。
⇒賃金と年金の合計が一定額(2025年現在:月50万円)を超えた場合、超過分の年金が二分の一に減額される仕組みです。
例)厚生年金(10万円)とタクシー乗務の収入(45万円)の合計:55万円/月の場合
⇒50万円を超えた5万円の半分(2.5万円)が減額され、収入は47.5万円となります。
【参考】厚生労働省|在職老齢年金制度の見直しについて
◎在職老齢年金制度とは?
年金を受給しながら働く高齢者に対して、一定以上の収入がある場合に、年金の支給額を一部調整するという仕組みです。
これは「一定の報酬を得ている方には、年金制度を支える側にもまわってもらう」という考え方に基づいています。
とはいえ、せっかく定年後も働いて収入を増やそうとしているのに、働いたことで年金が減ってしまうのは疑問に感じるという声も多く聞かれます。
「頑張って働いているのに悔しい」と感じてしまうのも、無理はありません。
年金と収入のバランス
年金を満額で受け取りたいと考えるのであれば、年金と収入のバランスを考慮した働き方を選択しましょう。
タクシー運転手の給与形態は、歩合制(出来高制)であることが多く、月ごとの収入にばらつきが出やすいという特徴があります。
その分、自身で就労時間や勤務日数を調整して、年金が減額されない範囲内に収入を抑えることも容易です。
一方で、「年金が多少減っても構わないから、それ以上に稼ぎたい」と考える方にとっては、歩合制の強みを活かして高収入を目指すこともできます。
就労時間の調整方法
多くのタクシー会社では、歩合制の給与形態に加え、就労時間についても個々の希望に柔軟に対応しています。
年金を受け取りながら働きたい方には、以下のような働き方がおすすめです。
- 週2~3日のパート勤務
- 日勤のみ・短時間のシフト制
- スポット勤務(繁忙期のみの出勤)
このように、自分に合った働き方を選べるのが、タクシー業界の大きな魅力です。
高齢者タクシー運転手の注意すべきポイント

高齢になっても、タクシー運転手として活躍することは十分可能です。
ただし、何歳までという年齢制限の前に、健康面や運転適性についてこれまで以上に高い意識と自己管理が求められます。
安全に長く働き続けるためにも、以下の点に注意し、日頃から自己管理に努めましょう。
視力の悪化
タクシー運転手として働くには、第二種運転免許(二種免許)の取得が必要です。
その取得・更新の際には、所定の視力基準を満たしていることが求められます。
- 片目0.5以上かつ両目で0.8以上の視力が必要
- 深視力検査(立体的な距離感を測る検査)に合格が必要
年齢に関する上限は法律上ありませんが、視力の衰えによって免許更新ができないケースもあります。
見えづらさによる交通事故を防ぐためにも、定期的に眼科での診察を受ける、視力に合った眼鏡を用意するなどの対策が求められます。
交通事故
高齢になると反応速度や判断力が低下する傾向があり、交通事故のリスクも高まると言われています。
交通事故を防ぐためには、以下のような対策が重要です。
- 十分な休息をとる
- 体に負担の大きい勤務時間を避ける(夜勤など)
- 定期的な運転技術の確認・研修に参加する
長く勤めているとどうしても慣れが出てしまい、注意不足になることもあります。
その油断が、大きな事故を招く原因になることもあるため、年齢を重ねてからはより一層の注意が必要です。
そんなときだからこそ、「安全運転」への意識をより一層高めていきましょう。
それが、これからも長く現役として活躍し続けるための、欠かせない条件となります。
身体的な悩み
高齢になると、腰痛・関節痛・高血圧・糖尿病など、身体の不調を抱える人も少なくありません。
長くタクシー運転手として働き続けるには、日頃からの体調管理が非常に重要です。
例えば、以下のような習慣を意識しましょう。
- 意識的に体を動かす・ストレッチをする・運動を取り入れる
- 通院や薬の管理をしっかり行う
- 無理なシフトを避け、体調を最優先にした働き方を選ぶ
歩合制の給与体系が多いタクシー業界では、収入を増やしたいあまり無理をしてしまう方も見受けられます。
しかし、体を壊して働ける期間が短くなってしまっては、本来目指していた生活とはかけ離れてしまう可能性もあります。
無理をせず、自分の体としっかり向き合いながら、長く安定して働けるペースを見つけることが大切です。
まとめ
タクシー運転手が、何歳まで働けるのかをまとめてきました。
ここまでで、タクシー運転手は年齢を気にすることなくチャレンジできる、数少ない職業のひとつということがお分かりいただけたかと思います。
40代・50代ではじめてタクシー運転手になる方も多く、健康や運転適性を満たせば、定年を過ぎた65歳以降も、さらに現役として活躍できる環境が整えられています。
もちろん、免許取得の条件や健康面の確認、費用面の準備など、事前に押さえておくべきポイントはあります。
それでも、「まだまだ働きたい」「社会と関わり続けたい」と考えている方にとって、タクシー業界はそんな希望を叶えられる、現実的かつ前向きな選択肢と言えるでしょう。
現在、タクシー需要の高まりにより、運転手の人手不足は今後さらに加速すると見込まれています。
少しでも興味がある方は、ぜひこのチャンスを活かして、タクシー運転手としての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
▼未経験ドライバーさん積極採用中です! ご興味がある方は、見学も兼ねた説明会も受付中です。

【アプリドライバーに興味がある方へ】

国際交通では、タクシードライバーだけでなく、アプリドライバーという新しい働き方も用意しています。アプリを通じた配車が中心のため、お客様探しに時間をかけることなく、効率よく働くことができます。未経験の方や地方・海外出身の方でも、しっかりとした研修とサポートがあるので安心です。
「東京で働いてみたい」「安定した環境でしっかり稼ぎたい」「プロドライバーとして成長したい」とお考えの方は、ぜひ一度会社見学にお越しください!
👉国際交通のタクシードライバーの平均年収・月収を徹底分析!稼げる仕組みも解説を知りたい方は、こちらをクリック!
👉 海外出身の方に運送業特定技能外国人受入れビザ申請に関する詳しい情報は、
出入国在留管理庁(法務省公式サイト) をご覧ください。